ミニボーターにもついに免許が?!

その他

日本マリン事業協会より何やら面白そうなものが出てました😃

その名も、ミニボート・Eラーニング

一般社団法人 日本マリン事業協会 – Eラーニング

2馬力ボート含めミニボートに関するルールやらマナーやら問題が出ます!

事前にこちらボーディングジャパンで予習する様に書かれてました!

ミニボートとは - ボートを知ろう|【ボーティングJapan】ボート遊びの総合情報サイト
ミニボートは長さ3m未満で推進機関出力が1.5kW未満のフネのこと。楽しみ方のご紹介と安全ハンドブックをダウンロードできます。

多分ちゃんとミニボートのこと調べてる人は見たことあるはず🤔

全問正解するとミニボート合格証明書なるものが発行されまして、免許証サイズにカットして携帯する様に言われます😃

ミニボートは免許不要で誰でも楽しめる反面、海況予報の把握や機関メンテや海上ルールの理解が不十分ゆえの海難事故が起こり得るのでそれを減らしたい狙いでしょう🤔

免許不要でも講習制にしてはどうか??などよく言われてますので、その一環としての今回のEラーニングでしょうか。これならオンラインで誰でもできるので便利ですね😃

ただ、肝心のミニボートユーザーにこのEラーニング情報がどこまで届くか?

ミニボートユーザー全てにこの情報が届く様に私も微力ながら発信していきます☝️

あと、Eラーニングに合格すると名前やら住所やら連絡先やら記入を求められます。おそらく国内のミニボートユーザー数の把握も兼ねていると思われます。ミニボートって船舶検査も免許もないのでユーザー数が全く謎なんですよね〜😅

かろうじてミニボートの販売台数で何となく分かるのかもしれませんが買い替えの方もいるでしょうし、確かなユーザー数は不明。このままだとミニボートに関する法令変更などが起きても通達のしようがないんですよね。

個人的な予想としては今後、ミニボートも免許が必要とはならないまでも、購入時に船体登録とかは必要になりそうだと考えています😃

ガチの船舶検査とかではなくて、自転車でいう防犯登録的なイメージですかね🤔

何はともあれユーザー情報の把握は今後とも強化されていきそうな予感です。皆さんも注目しておきましょう☝️